タバコのせいで身体障害者

タバコを吸い過ぎたせいで「身体障害者」になってしまいました 今さら元の体に戻ることは出来ませんが同じ過ちをする人が一人でも減ったらいいですね

「障害者手帳」を提示すると割引になる施設その2

ちょっと間が開きましたが先日書いた「障害者手帳を提示すると割引になる施設」の続きです

稲佐山ロープウェイ 介護者1名も無料

スポーツ施設では
長崎市民総合プール
東公園コミュニティプール(現在改修工事中
神の島プール
小ヶ倉プール
網場プール
もりまちハートセンタープール(地下駐車場も無料)
も無料で利用できます

長崎市健康づくりセンター(旧三和町)

市営の駐車場は割引があり4時間まで50%割引です

市営松山町駐車場(30分120円、2時間超620円)
市営平和公園駐車場(60分まで250円、2時間超620円)

長崎市役所や公会堂、長崎駅近くの「出島メッセ」駐車場、さらには大浦・松山付近にあるや茂里町駐車場は・・・ちなみに長崎県庁には無料の駐車スペースが3台分あります

「もりまちハートセンター」のプール

私は「要介護者」なので「ケアマネージャー」のお世話になっていますが、外の施設でリハビリをしたらどうかという話になりまして・・・近所のデイケアも紹介されたのですが「もりまちハートセンター」の案内もありました
知らなかったのですが「ハートセンター」にはプールがあり「水中ウォーキング」もできるかもしれないとのことだったので話を聞きがてらちょっとプールを利用してみることにしました

ハートセンター00
こちらが「ブリックホール」の裏手にある「もりまちハートセンター」ですが訪れるのは久しぶりです・・・ちなみに女房は「被爆二世健診」で何度か訪れたそうです

ハートセンター00-2
ですから全く知らなかったのですが「身障者」しか利用できない「専用駐車場」があるのですね

ハートセンター01

ハートセンター01-1
でも身障者専用にしてはかなり広い駐車場ですし思ったより車が停まっていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)

ハートセンター01-2
1階の奥にプールはあるのですが

ハートセンター00-3
最初に「利用カード」を作り

ハートセンター01-3
写真の左手にある受付にカードを提示してでロッカーの鍵を受け取ります

ハートセンター01-8
ロッカーはおもったより広かったのですが時には団体の利用もあるそうです

ハートセンター01-4
この更衣室の奥に「シャワールーム」があるのですが「温水プール」がそれほど暖かくなかったので冷えた体を温めるのに役に立ちました

プール01
プール01-2
午後からは一般の人も利用できるという話でしたが3時間までで大人310円ですから「神の島プール」と同じくらいの料金なのかな?

ハートセンター00
15mプールを30分くらい往復するだけでしたが思った以上に面白かったですね
「最初は頑張りすぎて終わってからが大変」とプールの指導をしている人が言ったので余裕があるうちに止めたのですが・・・やはりプールを上がってから疲れがドッと来ました(^O^)

ハートセンター01-6
当然プールでは「酸素ボンベ」を使用するのですが基本のホースは1.8mしかないので

ハートセンター01-7
10mの延長ホースを使いました
女房は見ているだけだったので手持無沙汰みたいでしたから次回はいっしょに「水中ウォーキング」をしましょうか・・・身障者は無料でも一般の人の利用は有料という話でしたが「付き添いの人」は無料だそうですから(^^)

「障害者手帳」を提示すると割引になる施設

長崎市では市内の観光施設などで「障害者手帳」を提示すると無料になる施設が数多くあります・・・詳細は一番下にあるリンクをクリックしてみてください

入場無料になるのが(リンクは200円以上)
グラバー園 
原爆資料館 
シーボルト記念館 
野口彌太郎記念美術館
べっ甲工芸館 
古写真資料館 
埋蔵資料館 
史跡出島 
長崎市科学館
ペンギン水族館 
須加五々道美術館 
永井隆記念館 
清水崑展示館
長崎歴史文化博物館(常設展示のみ)
長崎県美術館(コレクション展のみ) 
旧長崎香港上海銀行長崎支店記念館
亀山社中記念館 
ド・ロ神父記念館&外海歴史民俗資料館
三菱造船所長崎造船所資料館(現在休館中)
遠藤周作文学館 
興福寺 
崇福寺 
心田庵(現在休館中)
などになっています

割引料金があるのが
大浦天主堂
日本二十六聖人記念館
軍艦島デジタルミュージアム
軍艦島コンシェルジュ
祈りの丘絵本美術館

この他割引が受けられるところが数多くあるのでここをクリックしてみてください

「ミライロID」というアプリ

身体障害者手帳は普通のキャッシュカードなどに比べるとちょっと大きいので財布などに収まりにくいのですよね
それで何かいい方法が無いかとネットで検索すると・・・「ミライロID」というアプリがあるそうでそれを.スマホに取り込むと手帳は持ち歩かなくても大丈夫なんだそうです
長崎市のHPを見ると今年の7月から使えるようになったのですから知らない人も多いのじゃないでしょうか

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

障害者手帳アプリ「ミライロID」が市の施設で利用できるようになりました

更新日:2023年7月20日 

「ミライロID」が市の施設で利用できるようになりました 令和5年7月14日から順次、長崎市の施設での障害者割引の適用の際に「ミライロID」が利用できるようになりました。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ミライロ01
こちらがそのアプリですが写真を取り込む必要があります
障害者手帳を持っている人はお年寄りが多いと思われますがやはり「スマホ」は必需品になりつつありますね・・・持っていない方へのフォローを自治体は行うべきだと思います

ミライロ01-2
最初は夜に写真撮影を行ったのですがやはり映りがイマイチだったみたいで申請できませんでした・・・そこで昼間撮影しなおしたら今度は「OK」(^O^)
「マイナカード」とも連携できるみたいですが私の機種は2年前に購入したにもかかわらず古くて駄目だそうです(-_-メ)

ミライロ01-3
写真は住所や障害内容などを取り込まなくちゃいけませんし「高速道路」の割引がある人は車のナンバーを書いたページも必要です

「ミライロID」は、対象施設の使用料などの割引を受ける場合にのみ利用いただけるものです。障害者手帳原本の写しを必要とする場合や、​​​​本人確認書類としてのご利用はできませんので、ご注意ください。
とありますから手帳もバッグの中などに入れていた方がいいみたいですね

ちなみに長崎市内で使える施設はこれらです


ミライロ02-2
まぁ必要は無いでしょうが「グルメクーポン」や

ミライロ02-3
いろんな施設の優待券も付いています(^^)

障害者手帳を持っていると高速道路が割引

知らなかったのですが「障害者手帳」を持っていると高速道路や「長崎バイパス」などの割引があるのですね・・・市役所でも案内していますしNEXO西日本のHPに載っていますがあまり知られていないのかな?


通勤、通学、通院等の日常生活において、有料道路を利用する障害者に対して、有料道路料金の通行料金が割引かれます(5割引)。割引を受けるには事前に登録が必要となります。

身体障害者手帳もしくは療育手帳A1、A2をお持ちの方が対象となります。割引には、料金所で現金を支払う通常の割引申請とETC利用申請の2通りがあります。

申請に必要なのは

通常の割引(料金所で現金を支払う場合の割引) 手続きに必要なもの:障害者手帳、自動車検査証(法人名義は該当しません)及び運転免許証(障害者本人運転の場合のみ)

ETC利用申請(ETCを利用する場合の割引) 手続きに必要なもの:「通常の割引申請の必要書類」とETCカード(原則として、障害者本人名義のもの)、ETC車載器セットアップ申込書・証明書

とあるので取りあえずは上の「通常の割引」を地域センターで手続きを行い「身障者手帳」に「割引シール」を貼ってもらいました

割引01
「長崎バイパス」に乗り

割引01-2
料金所でシールが貼られた「障害者手帳」を見せると

割引01-3
川平→多良見の片道160円が80円になりました(^^)

割引02
同様に高速道路でも諫早→多良見で使いましたが

割引02-2
片道270円が140円になりました・・・ETCの休日割引が190円ですからそれより安いのですね
じきに「ETC利用申請」が適用されるでしょうから料金所で支払うのもこれが最後でしょう