タバコのせいで身体障害者

タバコを吸い過ぎたせいで「身体障害者」になってしまいました 今さら元の体に戻ることは出来ませんが同じ過ちをする人が一人でも減ったらいいですね

「グラバー園」の身障者駐車場

グラバー園のHPや「障害者手帳で行こう」のサイトを見ても紹介されていませんし

平面図
HPの園の案内図にも記載がありませんが

順路01-6
「グラバー園」にも「身障者駐車場」が2台分あるのです・・・ただ長崎市民以外では行くのがちょっと難しいかもしれません

順路01
国道499号線でグラバー園入口を通り過ぎ、右手に「トヨタ」が見える信号を左折します

順路01-2
坂を上がると交差点に出ますがこのまま急な坂を直進します・・・左折しても行けないことはないのですが坂を上がる方が簡単です

順路01-3
坂を上がりきると「案内板」があるのでここを左折します

順路01-4
かなり狭い道なので対向車が来たら道路の左端に寄って一時停止をしたほうがいいでしょうね

順路01-5
そのまま進むと廃屋になった以前の観光施設がありますが

グラバー園駐車場
そのすぐ先に「身障者駐車場」と入口に続く道があります

映画館は1000円

障害者手帳を持っていると映画館の割引もあります

アミュプラザ長崎の「ユナイテッドシネマ長崎」やココウォークの「TOHOシネマズ長崎」、さらには浜町の「長崎セントラル劇場」では身障者手帳を提示すると1000円になりますし「付添い者」も1名は同料金になるので「シニア割引」よりお得です


パーキングパーミット制度って

以前書きましたが長崎県には「おもいやり駐車場」制度というのがあり「身体障害者」などには市町村から「駐車標」を貰い公共施設や大型商業施設にある「専用駐車場」に車を停めることができます

身障者証02-2
長崎市でも「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」を持っていたり「介護保険被保険者証」で「要介護1以上」の人だと市役所や地域センターで簡単に交付してくれるのです

身障者用01
これが私が交付してもらった利用証ですが

身障者証02
駐車場にもマークがあります

身障者証01-2
私が貰った「駐車標」は恒久的なのですが、それとは別に「妊婦」「怪我人」など利用期間が設けられたものもあります

当然日本中どこの自治体にもあるのかと思ったら昨年10月の時点でまだ「北海道・青森・東京・神奈川・愛知」では導入されていないのですね・・・中には「市」単位で導入している自治体もありますし埼玉県も令和5年11月から始めたように毎年導入されている自治体が増えているので時間の問題かな

ちなみに「パーキングパーミット制度」というのは自治体によって「おもいやり」「まごころ」「ゆずりあい」など名称はいろいろ違っています
身障者証03
これは「横浜市」の「車いす使用者用駐車区画」用の駐車証ですが車椅子使用者などドアを全開にする必要がある向けみたいですね

イオンモール
これは以前「イオンモール」で見かけた「障害者用駐車スペース」ですが「登録制」なので健常者は利用できなくなっています・・・これは素晴らしいと思うので他のショッピングモールでも真似して欲しいですよね

「障害者手帳」を提示すると割引になる施設その2

ちょっと間が開きましたが先日書いた「障害者手帳を提示すると割引になる施設」の続きです

稲佐山ロープウェイ 介護者1名も無料

スポーツ施設では
長崎市民総合プール
東公園コミュニティプール(現在改修工事中
神の島プール
小ヶ倉プール
網場プール
もりまちハートセンタープール(地下駐車場も無料)
も無料で利用できます

長崎市健康づくりセンター(旧三和町)

市営の駐車場は割引があり4時間まで50%割引です

市営松山町駐車場(30分120円、2時間超620円)
市営平和公園駐車場(60分まで250円、2時間超620円)

長崎市役所や公会堂、長崎駅近くの「出島メッセ」駐車場、さらには大浦・松山付近にあるや茂里町駐車場は・・・ちなみに長崎県庁には無料の駐車スペースが3台分あります

「もりまちハートセンター」のプール

私は「要介護者」なので「ケアマネージャー」のお世話になっていますが、外の施設でリハビリをしたらどうかという話になりまして・・・近所のデイケアも紹介されたのですが「もりまちハートセンター」の案内もありました
知らなかったのですが「ハートセンター」にはプールがあり「水中ウォーキング」もできるかもしれないとのことだったので話を聞きがてらちょっとプールを利用してみることにしました

ハートセンター00
こちらが「ブリックホール」の裏手にある「もりまちハートセンター」ですが訪れるのは久しぶりです・・・ちなみに女房は「被爆二世健診」で何度か訪れたそうです

ハートセンター00-2
ですから全く知らなかったのですが「身障者」しか利用できない「専用駐車場」があるのですね

ハートセンター01

ハートセンター01-1
でも身障者専用にしてはかなり広い駐車場ですし思ったより車が停まっていたのにはちょっとビックリ(゜o゜)

ハートセンター01-2
1階の奥にプールはあるのですが

ハートセンター00-3
最初に「利用カード」を作り

ハートセンター01-3
写真の左手にある受付にカードを提示してでロッカーの鍵を受け取ります

ハートセンター01-8
ロッカーはおもったより広かったのですが時には団体の利用もあるそうです

ハートセンター01-4
この更衣室の奥に「シャワールーム」があるのですが「温水プール」がそれほど暖かくなかったので冷えた体を温めるのに役に立ちました

プール01
プール01-2
午後からは一般の人も利用できるという話でしたが3時間までで大人310円ですから「神の島プール」と同じくらいの料金なのかな?

ハートセンター00
15mプールを30分くらい往復するだけでしたが思った以上に面白かったですね
「最初は頑張りすぎて終わってからが大変」とプールの指導をしている人が言ったので余裕があるうちに止めたのですが・・・やはりプールを上がってから疲れがドッと来ました(^O^)

ハートセンター01-6
当然プールでは「酸素ボンベ」を使用するのですが基本のホースは1.8mしかないので

ハートセンター01-7
10mの延長ホースを使いました
女房は見ているだけだったので手持無沙汰みたいでしたから次回はいっしょに「水中ウォーキング」をしましょうか・・・身障者は無料でも一般の人の利用は有料という話でしたが「付き添いの人」は無料だそうですから(^^)